
いつか使うと思うと捨てるのが不安で、物が捨てられない。。。

いつも気疲れしてて掃除する気力が起きない。。。
考え込んだり、気疲れしやすいHSPの方だからこそ、こんな悩みを抱える方もいるのではないでしょうか?
今回はそんな悩みを解決する考え方の一つを紹介させていただきます。
目次
結論
HSPの方はミニマリストの考え方を取り入れることで、考えこみや不安などの悩みの軽減につながります。
ミニマリストとは?
ミニマリストとは、自分にとって必要最低限のものだけを持って生活する人のことを指します。
私自身も、最近はミニマリストの考え方を参考にして徐々に家のものを減らしたり、買うものを判断したりしています。
その中でこの考え方ってHSPとすごく相性が良いんじゃないかなと思う部分がたくさんあったので共有したいと思います。
HSPとミニマリストの相性が良い理由
理由は以下の3つです。
- お金の不安が軽減するから
- 好きなものに囲まれて心が安定するから
- いつも綺麗な環境で過ごせる
一つずつ解説していきます!
自分に最低限必要かどうかという基準でものを買うミニマリストは支出が少なくなる傾向があります。
例えば、
- 車は月に2, 3回程度しか使わないからカーシェアリングで済ませよう
- 服や鞄はお気に入りのものがあるから、今は買う必要がないかな
など生活に必要のないものを必要以上に買うことがなくなるため、支出が減少します。
HSPの方の中には将来の貯蓄について不安を感じて、いつも頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか?
毎月の支出額が減ることは今のままの収入でも十分に暮らしていけるという安心感にも繋がるため、不安が軽減します。
ミニマリストは、自分に本当に必要だと思ったものしか買いません。
それは逆にいうと、自分が本当に気に入ったお気に入りのものだけが周りに増えていくということです。
- お気に入りの服で出かけることができる
- お気に入りの食器でご飯を食べることができる
- お気に入りの寝具でぐっすり眠ることができる
こんな生活を毎日行うことができるようになるので、自然と幸福感も上がっていきます。
またHSPの方は5感が鋭いため、お気に入りの良さを普通の人よりも深く味わうこともできます。
そのため、お気に入りのものに囲まれた時の幸福感が上がりやすいこともメリットになります。
ミニマリストの方が住んでいる部屋には、基本的に物が少ないことから
- 部屋に物が少ないため、掃除や整理整頓がしやすい
- 自分が欲しいと思ったものもすぐに見つかり、ものを探す時間がなくなる
ようなメリットがあります。
部屋が散らかっていることがストレスの原因につながりやすいほか、HSPさんはただでさえ気疲れしやすいため、疲れている時に掃除するのが面倒くさいという状況にもなりやすいです。
その点、HSPさんにとっては部屋を綺麗に保てるというのは、メンタルの安定という観点で非常にメリットがあると言えます。
終わりに
今回は、考えこみや不安などの悩みを持つHSPの方に向けて生きやすさを達成するためにミニマリストという考え方が役に立つというお話でした
とくぱぱブログでは繊細さんが自分らしく生きるための情報をこれからも発信していきますので、たまにふらっと立ち寄っていただけたら嬉しいです。